移民政策と経済政策は混同出来ない
2025/10/12 「制度改革と移民政策の真相」
移民について
日本の歴史を振り返ると、鎖国は江戸時代だけでなく、平安中期、菅原道真が遣唐使廃
止を進言した時代にも見られた。つまり日本人は古来より「外からの人の流入」と「そ
の管理」の経験を繰り返してきた。
日本列島の成り立ちを見れば、縄文人の住む地に多くの人々が渡来し、しかし「移民」
としてではなく、日本に同化し「日本人」となった。この同化こそが正解であり、現代
で語られる「移民」という概念は本質的に意味をなさないのではないか。
歴史を見れば、ローマ帝国はフン族やゲルマン民族の大移動によって滅びた。民族大移
動=移民であり、それは歴史上、国家の存続に深刻な影響を与えてきた。したがって移
民は歴史的に見ても「良きもの」ではなかった。
現代の日本で「人口が減ったから移民を」という議論があるが、人口減少は政策によっ
て招かれたものである。移民を受け入れるのは「痛み止め」どころか「激悪」である。
なぜなら、移民は同化するのではなく、自分たちの小さな国や法律をその内部に作り出
すからである。
財政と制度改革について
経済成長を支える本質的な解決は移民ではなく、国内制度改革である。日本はまず減税
によって内需を喚起し、経済成長を促すべきだ。財政法第4条の呪縛を解き、国債=借金
という誤解を捨て、国家主権としての通貨発行権を正しく理解する必要がある。1990年
以前に積極的に行われていた財政投融資を再び強化し、需要を支えるべきである。
【気づき】
• ・移民は歴史的に国家を弱める要因となってきた。
• ・日本の成長に必要なのは「人口の母数」ではなく「制度改革」と「生産性の向上」
。
• ・内需拡大と通貨発行権の正しい理解が、持続的な経済成長の鍵である。
【今日の教訓】
移民政策は根本的解決にはならず、むしろ国家を分断するリスクが大きい。必要なのは
、占領政策以来の誤った財政観を改め、減税・財政投融資・生産性革命を通じて、国家
を自力で立て直すことだ。人口の多寡ではなく、制度と生産性が未来を決める。